■ オンライン配信スケジュール

■ 会場開催スケジュール

■ 勉強会スケジュール

■ カリキュラム

 

 

(更新履歴)

2025/03/10 2025年5月 勉強会日程並びに勉強会配信期間が変更いたしました。
2025/02/27 2025年7月 勉強会日程並びに勉強会配信期間を変更いたしました。

2025/01/09 2025年4月 オンライン配信期間・勉強会日程・勉強会配信期間を変更いたしました。2024/12/24 2025年4月 東京講座・大阪講座の日程を変更いたしました。

 

 

 

※正午は、昼の12時です。

オンライン配信スケジュール

オンライン受講生の講義受講、全受講生の再受講、欠席者のオンライン振替の配信スケジュールです。

【回目】開催月  配信期間
【10】2025年2月 2月13日(木) 正午 〜 3月13日(木) 正午
【11】2025年3月 3月13日(木) 正午 〜 4月17日(水) 正午
【2-1】2025年4月 4月24日(木) 正午 〜 5月22日(木) 正午
【2-2】2025年5月 5月15日(木) 正午 〜 6月12日(木) 正午
【2-3】2025年6月 6月12日(木) 正午 〜 7月17日(木) 正午
【2-4】2025年7月 7月17日(木) 正午 〜 8月14日(木) 正午
※2限目:弟子志望者は会場参加必須
【2-5】2025年8月 8月14日(木) 正午 〜 9月18日(木) 正午
【2-6】2025年9月 9月18日(木) 正午 〜 10月16日(木)正午
【2-7】2025年11月 11月13日(木) 正午 〜 12月18日(木) 正午
【2-8】2025年12月 12月18日(木) 正午 〜 1月15日(木) 正午
【2-9】2026年1月 1月15日(木) 正午 〜 2月12日(木) 正午
【2-10】2026年2月 2月12日(木) 正午 〜 3月12日(木) 正午
【2-11】2026年3月 3月12日(木) 正午 〜 4月16日(木) 正午

 

 

会場開催スケジュール

東京、大阪、福岡(実践講座月のみ)のスケジュールです。

*当日のタイムスケジュール

・1限目:10:00-12:00

・2限目:13:30-15:30

・3限目:16:00-18:00

 

 

 【回目】開催月   大 阪    東 京    福 岡 

【2-1】2025年4月

4月15日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

4月17日(木)

会場:ビジョンセンター東京京橋

【2-2】2025年5月 5月7日(水)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

5月9日(金)

会場:ビジョンセンター東京京橋

【2-3】2025年6月 6月3日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

6月5日(木)

会場:ビジョンセンター東京日本橋

【2-4】2025年7月
※2限目:弟子志望者は会場参加必須
7月8日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

7月10日(木)

会場:ビジョンセンター東京八重洲

7月5日(土)

会場:JR博多シティ

【2-5】2025年8月 8月5日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

8月7日(木)

会場:ビジョンセンター東京駅前

【2-6】2025年9月 9月9日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

9月11日(木)

会場:ビジョンセンター東京駅前

【2-7】2025年11月 11月4日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

11月6日(木)

会場:未定

【2-8】2025年12月 12月9日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

12月11日(木)

会場:未定

【2-9】2026年1月 1月6日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

1月8日(木)

会場:未定

【2-10】2026年2月 2月3日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

2月5日(木)

会場:未定

【2-11】2026年3月 3月3日(火)

会場: 大阪駅前第3ビル ティーオージー

3月5日(木)

会場:未定

 

大阪会場は、会場は2024年3月まで確定しております。
東京会場は、3ヶ月前からの予約開始のため、予約確定後に追記していきます。(東京駅付近)

 

 

勉強会スケジュール

ZOOMでの勉強会と録画配信期間のスケジュールです。

 

開催時間:10:00〜12:00
(延長の可能性もございますので、お時間は余裕を持って確保ください。)

 

 

【回目】開催月 勉 強 会  録画配信期間
【11】2025年2月 2月21日(金) 2月25日(火) 正午 〜 3月20日(木) 正午
【11】2025年3月 3月21日(金) 3月25日(火) 正午 〜 4月24日(木) 正午
【全体】1年目講座 4月24日(木) 4月28日(月)正午 〜 5月27日(火)正午
【2-1】2025年4月 5月2日(金) 5月6日(火)正午 〜 6月3日(火)正午
【2-2】2025年5月 5月30日(金) 6月3日(火)正午 〜 7月1日(火)正午
【2-3】2025年6月 6月20日(金) 6月24日(火)正午 〜 7月29日(火)正午
【2-4】2025年7月 8月1日(金) 8月5日(火)正午 〜 9月2日(火)正午
【2-5】2025年8月 8月22日(金) 8月26日(火)正午 〜 9月30日(火)正午
【2-6】2025年9月 9月26日(金) 9月30日(火)正午 〜 10月28日(火)正午
【2-7】2025年11月 11月21日(金) 11月25日(火)正午 〜 12月30日(火)正午
【2-8】2025年12月 12月26日(金) 12月30日(火)正午 〜 1月27日(火)正午
【2-9】2026年1月 1月23日(金) 1月27日(火)正午 〜 2月24日(火)正午
【2-10】2026年2月 2月20日(金) 2月24日(火)正午 〜 3月24日(火)正午
【2-11】2026年3月 3月19日() 3月24日(火)正午 〜 4月28日(火)正午

 

 

カリキュラム
年間33講座 計99講座
(1テーマ 3講座 6時間)
※弟子志望の方は、オンライン受講生も実践(緑字の講座)は、
必ず会場受講してください。(海外在住者を除く)
※より内容を充実させるため、コース中でも予告なくカリキュラム内容を変更させていただく場合もございます。
 
<1年目>
開催月 テーマ 1限目 2限目 3限目
2024年4月 1.波動基本 エネルギー療法の歴史・
様々なエネルギー療法
現代医学とエネルギー療法の違い 陰陽学再考
2024年5月 2.生命の基本と形而上学 形而上学とは アリストテレス・ヒポクラテス マクロもミクロも同じ原理・法則で貫かれている〜生命の基本・原子のスピン 極性と渦 水を介してワンネスを考える
2024年7月 3.肉体の構造と水 水の特性・体の構造と水 私たちのセンサーは水があるから作動する <実践>オーラ測定器を使って
鉱石水の効果をみてみる
2024年8月 4.ホロスコープと体質 ホロスコープからその人の体質がわかるその理由 ホロスコープとエレメント的特徴 12星座と体のパーツ
2024年9月 5.電磁気 電荷と極性 電場と磁場 電磁波スペクトル
2024年10月 6.赤と青の世界 

マクロとミクロの世界の法則

 

赤と青の波動で疾患を考える <実践>メタトロンで示される
赤と青を読む
2024年11月 7.色 発光する体、可視光線と共鳴する体 可視光線の外の光が体に与える影響 光・色を使った療法
2024年12月 8.基礎医学(1)生理学 細胞、ミトコンドリア、エネルギー 細胞の集合体である臓器、臓器のサイズと形が持つ波動的作用 水が可能にする私たちの生
2025年1月 9.基礎医学(2)栄養学、ビタミン・ミネラル エネルギー代謝と三大栄養素 ビタミンと糖代謝 ミネラルと水、体のバランス
2025年2月 10.基礎医学(3)ホルモン 内分泌腺と体の指令

ホルモンとエネルギー代謝1

ホルモンとエネルギー代謝2

2025年3月 11.基礎医学(4)口に入るもの 肌に塗るもの の作用の仕方の違い、物質作用と波動作用 口に入るもの、肌に塗るものの作用の仕方の違い 物質作用と波動作用

<実践>エストロゲン過剰を例に、メタトロンで示される赤と青の不調の違いを読む

 

<2年目>

開催月 テーマ 1限目 2限目 3限目
2025年4月 2-1.免疫学 最新 免疫細胞の貪食とゴミ掃除 最新版 抗原抗体反応 免疫とエネルギー代謝
2025年5月 2-2.受容体理論の嘘 受容体理論の信憑性と振動説 感覚器は分光器。波動理論を深める <皮膚と極性>
肌の老化とポラリティ
2025年6月 2-3.水の講座 水分子の特徴 水素と酸素が生む水という渦 コヒーランスを持つ水
2025年7月 2-4.肉体の振動 細胞、臓器、体が持つ波動 <実践>波動測定器、メタトロンは何を測定しているのか 水素移動と渦、そして振動が示す体の状態
2025年8月 2-5.電気の講座 電気で動く体 極性と生体電流 帯電と炎症
2025年9月 2-6.肉体組織のアミノ酸配列のことなど アミノ酸の種類と極性 コラーゲン組織の特徴 生体マトリックス、共鳴という仕組み
2025年11月 2-7.波動の活用の仕方 不調部位、極性の偏りを見極める 色を使った療法 <皮膚と極性>美容器は波動調整器
2025年12月 2-8.分子の結晶構造・形態 結晶構造が持つ性質 結晶の形が持つ極性 鉱石の結晶
2026年1月 2-9.エレメントマトリックス 4エレメントを理解する、縦軸と横軸の意味

万物をエレメントマトリックス®︎に
当てはめて世界を眺めてみる

<皮膚と極性>
エレメントビューティー
2026年2月 2-10.アロマポセカリー 精油成分とマトリックス 精油と個体、それぞれが持つ波動的個性を理解する 病態のエレメント的特徴を理解する
2026年3月 2-11.セラピストマインド 発信者の心得 自己・他者・境界線 <皮膚と極性>炭酸美容、二酸化炭素というミラクルサブスタンス

 

<3年目>

開催月 テーマ 1限目 2限目 3限目
2026年4月 3-1.ホメオパシー ホメオパシーの歴史と作用機序 波動療法と糖代謝 崎谷医師 講義1
2026年5月 3-2.フラワーエッセンス フラワーエッセンスの歴史と作用機序 人の感情と波動 崎谷医師 講義2
2026年6月 3-3.ジェムセラピー ジェムセラピーの歴史と作用機序 結晶構造について 崎谷医師 講義3
2026年7月 3-4.カラーセラピーと鉱石 カラーセラピーと鉱石 同じ色を持つ鉱石の異なった効用を読み解く 崎谷医師 講義4
2026年8月 3-5.磁気的に考えるメディカルハーブ ハーブのエレメント的仕分けとその機序 症状とハーブ エレメントを使って必要なハーブを見極める 崎谷医師 講義5
2026年9月 3-6.あらゆるお手当法 伝統的な民間療法はすべて波動療法だった 和製ハーブを使った日本にある伝統療法とその効果 崎谷医師 講義6
2026年11月 3-7.音の波動と治療 音の波動 音の治療効果 崎谷医師 講義7
2026年12月 3-8.波動機器の作用と活用法 波動機器の作用機序 波動機器、それぞれの特性や得意なこと 崎谷医師 講義8
2027年1月 3-9.カタカムナ 言霊が作用する仕組み カタカムナ 崎谷医師 講義9
2027年2月 3-10.ヨガの真義とウパニシャド ヨガの真義とウパニシャド 圧電位と筋肉 ヨガ実践とキネシオロジーの仕組み(実践)
2027年3月 3-11.波動療法の複層的活用 波動のレイヤーと各療法の仕分け ケーススタディ:疾患と波動療法 <皮膚と極性>崎谷医師 講義10